「鰭酒」についての私的考察

0
    夫と二人でこっそりと行く飲み屋がある。家族みんなを連れて行くと高くつくから、こっそり二人で行く。この間もこっそり行った。小さめの生ビールを飲み干して、「ぼくは芋焼酎の湯割にします」という夫に逆らい、「わたしゃ鰭酒」と自我を通す。むへへへと笑ってるうちに、焼酎のお湯割はすぐにくる。鰭酒は時間がかかる。夫の焼酎を一口二口横取りしつつ、鰭酒がくるまでの時間を楽しむ。

    歳時記には「鰭酒」についてこう解説してある。【河豚の鰭を焦がす程度に炙り、湯呑みに入れ、熱燗をそそぐ。三分ほど蓋をして、その後マッチの火でアルコール分を燃やして飲む。その青い炎も俳人の心をくすぐる。】

    が、ワタクシは「アルコール分を燃やしてから飲む」 なんぞという愚行はしない。酒を飲もうとしているのに、なぜわざわざアルコール分を燃やさねばならぬのか、とんと納得がいかない。「生臭さがなくなりますよ」と親切に意見してくれる女将もいるが、生臭くて結構、焦げ臭くて結構、それでこそ「鰭酒」ではないか。気の利いたお運びさんが、マッチを擦ろうとするとすぐに「結構です」と断る。おもむろに蓋をとり、湯呑みの中でゆらゆらする鰭の焦げた匂いを嗅ぎつつ、鼻の奥につつつつつ〜んとくる熱いアルコールの匂いを存分に嗅ぎつつ、ちゅんと最初の一口をすする。喉から鼻へ、鼻から目へ、つつつつつ〜んと美味さが広がる。

    これだけの確固たるポリシーがあるにも関わらず、この間の夜、ちょっとした出来心でマッチを擦ってみようと思い立った。マッチを手にとる私を見ながら、夫が「火をつけるんですか」と訝しげに問う。「アルコールを飛ばすというのが歳時記の見解ならば、実はそこに何らかの季語的真実があるのかもしれないと、ふっと思った。俳人心をくすぐる青い炎も時には見たいしね」と、マッチ箱から一本マッチを取り出す。ちょっとワクワクする。どうせなら盛大に火がついたらエエなと思う。まだ訝しげな夫に、まあ見てなさいと目配せをして、マッチを擦り、火を蓋に近づける。左手で蓋をさっと開ける!

    ぼぼぼぼぼーと青い火が手元に押し寄せてきた。左手にもった蓋の内側にも青い火がついて、あっちちちちち!と蓋を投げ出す。左手に注意が集中したものだから、右手にもっていたマッチ棒の火が指を焼きだす。こっちもあっつつつつ!と放すと、カウンターの上で燃え出す。あきれ果てた夫が、冷静にお手拭をかぶせて火を消し、転がった蓋を回収し「割れなくてよかったです」と言う。両方の人差し指がズキンズキンと赤く痛む。

    すっかり意気消沈して、歳時記の解説どおりの季語的真実を背負った「鰭酒」に口をつける。つーんとも、きーんともしない。たしかにこれを「まろやか」とか「やわらかくなる」とか「生臭さがなくなる」とか、そういう評価でまとめることはできるに違いないが、これはワタシの欲する「鰭酒」ではない! すっかりガックリした私に夫が言う。「鰭酒の季語的真実の青い炎が見られたから、よかったじゃないですか」 確かに、盛大に火がついたのは望みどおりだったが、淋しい真実だと思う。

    決心した。今後一生、己の「鰭酒」には絶対火をつけない! 

    同席している人間に「鰭酒」を勧め、「俳人はやっぱり季語的真実を体験しないとね」とそそのかし、他人の鰭酒にて季語的真実の青い炎を観察し、己の鰭酒にて究極の美味さを体験する。失敗という名のデータを分析した上での、ワタクシ的「鰭酒」についての考察と決意である。

    そして、今夜は道後ぶんぶく句会。道後の飲み屋「おいでんか」にて飲みながらの句会だ。もちろん鰭酒がある。ああ、楽しみだ〜

    コメント
    鰭酒もいいですが岩魚の骨酒もまた風雅ですよね。いつかご一緒に飲めると嬉しいです。
    • かずちゃん
    • 2012/01/13 12:33 AM
    鰭酒の鰭を那辺にくらふべき

    とある句会でこんな句をだしたら、『「鰭」はくわないぞ』と、いわれてしまいました。吃驚!「えっ?たべたらいかんの?せっかくコンガリ焼いて出してくれたのに返す?」ラーメンの替え玉の汁じゃないけど、鰭はネクストに取っておくと次は安くなるんですかね。ワタクシが蜷局をまいている蕎麦屋では、決して安くならないので食べてます。第一、二杯は呑まんしな・・・。組長の私的考察をお願いします。
    因みに、ワタクシも咽ようが咳こもうがアルコール尊重派です。
    • 破障子
    • 2012/01/13 6:18 AM
    ひれ酒の俳人的考察、参考にさせていただきますとともに、楽しませていただきました。それにしても、兼光さんの落ち着き具合は見事なものです。
    「動」と「静」が、目に浮かびます(笑)今夜は、卯波でひれ酒を飲むかもしれません。
    • 和人
    • 2012/01/13 11:15 AM
    そう、俳人は一徹さが命、頑固さを芯に葱は育てるべし。
    わが愛する飲み屋は、鰭酒一杯500円、しこうして継酒はロハ。かくして、炭素の浮いた粒子の感触を楽しみつつ咽喉ごしを愛し、五臓六腑と生を共有すべし。

    フム、「那辺にくらうべき」てふ語、捨て難し。

    兼光さんの優しさは、断じて男の鑑とすべきでなし。さあらば、世の男性の大半はその安穏たる職を失うであろう。
    • 2012/01/13 12:23 PM
    いろいろと勉強になりました。
    兼光さんはやさしい人ですね。
    ちなみに私の母より年上なのでビックリしました。
    そういえばほぼ一年前、職場の旅行で山口に行ったときにMさんに買って帰ったひれ酒用の鰭、どうなったんだろう…
    • kyoto
    • 2012/01/13 11:17 PM
    厨さま、鑑とは程遠いものでございますので、あまりみなさまの参考にはなりません。
    まあ店頭に並んでいる埃をかぶった、食品見本ほどのものでありますので、どうぞ、お気になさらずに。
    • 兼光
    • 2012/01/14 11:29 AM
    え〜
    家人のお土産の”鰭”ですが、保管してあります。
    まだ出動の機会を得ず、出動の際には一度天日にあててから・・と考えております。
    その際、アルコールを飛ばすかどうかについては、この後じっくり考えてみたいと思います・・ぺこり
    • Mりん
    • 2012/01/14 8:19 PM
    アタシャ、下関生まれなんで河豚刺し鰭酒も馴染みなんですが、鰭酒に関しては、鰭は網でさっと炙るが酒には入れず、ちびちびかじりながら酒を呑む事にしております。
    鰭は戸板に張り付けて干したヤツを炙ります、千切るなんてケチ臭いことは致しません。
    • 理酔
    • 2012/01/14 8:51 PM
    戸板に干すは大阪でもその通りです。
    ただし、大阪では酒に入れます。
    かじったりはしません。大阪が河豚の消費量は
    多いと思われますが、どうですかね。
    • 兼光
    • 2012/01/14 9:29 PM
    久しぶりに「戸板」という文字を見ました。
    時代劇では、戸板は専ら土座衛門(禁止用語?)に使用する道具みたいに使われていますが、われわれの年代(私だけかも・・)には、戸板というと「朝日」、「台風」というイメージが真っ先に浮かびます。

    ここで、よもや戸板に「河豚鰭」がリンクしようとは、意表を突かれまくりましたとぞ思ふ。
    • めろ
    • 2012/01/14 10:32 PM
    ひれ酒もよいけど、骨酒もいいよ。岩魚の。
    酸ヶ湯で頂いたよ、こびんすのとき。
    • 南骨
    • 2012/01/15 2:56 AM
    2018年版季語手帖の明日11月30日の季語が鰭酒。鰭酒と言えば、去年悔しい思いをした兼題です。いや、あれでも組長に添削してもらえて、ラッキーな一句だったのだろうか?とにかく季語を「鰭の酒」と分断するなどという愚行は二度と繰り返すまいと、あれ以来歳時記との対話が変わりました。いい道具があってもいい使い方ができなかったら無意味ですね。あれから一年、いまだに鰭酒を飲んでません。なので今年もあくまでも想像しての一句になりました。

    鰭酒や漁夫のせがれの耳ぽてり 
    • 播磨陽子
    • 2018/11/29 9:42 PM
    コメントする








       

    ★当ブログの文章や画像等の内容の、無断での転載・二次使用を禁止します。

    俳句新聞いつき組
    ↑購読のご案内・発行状況のお知らせなどはこちらへ!

    【夏井いつき最新刊】

    第3弾の夏は
    「時鳥(ほととぎす)」!
    ビジュアルで発想を鍛えて
    季語に強くなる

    夏井いつきの
    「時鳥」の歳時記

    (発行:世界文化社)

    【夏井いつき近著】

    第2弾の春は、まるごと桜!
    ビジュアルで発想を鍛えて
    季語に強くなる

    夏井いつきの
    「花」の歳時記

    (発行:世界文化社)

    季語と名句を毎日鑑賞!
    待望の2018年版登場!

    2018年版
    夏井いつきの
    365日季語手帖


    「プレバト!!」俳句コーナー
    番組公式本 第2弾!

    2択で学ぶ赤ペン俳句教室
    (発行:ヨシモトブックス)

    1日の終わりに
    愉快な俳句と小さな気づきを。

    寝る前に読む一句、二句。
    (発行:ワニブックス)

    一冊丸ごと雪づくし!
    ビジュアルで発想を鍛えて
    季語に強くなる

    夏井いつきの
    「雪」の歳時記

    (発行:世界文化社)

    だれでもカンタンに
    「才能アリ!」な俳句が作れる!

    夏井いつきの
    超カンタン!俳句塾

    (発行:世界文化社)

    「才能アリ!」な季節の挨拶
    季語を使ったお便り実用書

    夏井いつきの
    美しき、季節と日本語

    (発行:ワニブックス)

    夏井いつき第一句集復刊!
    新装版となって登場

    句集 伊月集 龍
    夏井いつき
    (発行:朝日出版社)


    超辛口先生の赤ペン俳句教室
    夏井いつき
    (発行:朝日出版社)


    俳優 勝村政信×俳人 夏井いつき
    付句のある往復Eメール書簡集



    句集シングル 龍尾



    句集シングル 蝶語

    links

    日本俳句教育研究会
    俳句甲子園
    俳句の街 まつやま 俳句ポスト365
    四国 おひるのクローバー
    朧庵

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM